発見する器

日常の考察、真実の追求、感性にピンと来たもの、好きな音楽。

日本語と英語の違いを少し知った

今さらながら、英語に取り組んでいる。

学生のときは嫌々勉強していたものだが、こう必要性に迫られて自ら積極的に取り組んでみると、いくつか気づくこと、あるいはとても気になることがあった。
(ちなみに私は勉強しているものの、英語は全くできない。病気なんじゃないかとさえ思っている)

日本語は「共感」重視で、英語は「会話」重視

その中でも一番気になったのが、英語と日本語の語順の違いである。語順の違いが、意味やニュアンスの違いにも及んでいるんじゃないかと思った。先に結論を言うと、日本語は「共感」重視で、英語は「会話」重視の言葉じゃないかと思うわけだ。

例えば、以下の文章を考えてみる。

  • 私は傘を持っている。
  • I have an umbrella.

これを音声で聞いたとき、日本語のほうは「傘」についての話だと途中でわかるが、英語のほうは最後まで聞かないとわからない。だから、もし途中で邪魔が入ると以下のようになってしまう。

  • 私は傘を…ちょっと待って。電話が鳴ってる。
  • I have ... Wait a minute. My phone is ringing.

こんな感じになるのかな。

日本語のほうは「私はどうしたのか」が不明で、英語のほうは「私が持っているもの」が不明になる。これは「私は傘を…」という文と「私は持っている」という文を比べるようなものだ。全然伝えたいことが違う。

後者のほうは一応文章としては完結している(私は何かを持っている)。一方、前者は登場人物として「私」と「傘」がいるのはわかるものの、「で、どうなの?」という部分が抜け落ちており、意味不明だ。なんだか余韻がある感じになっている。

「ストーリー」を伝えるのと「情報」を伝えるのは別

これは、ある意味、小説とかストーリーを伝えるのに向く言葉ではないか。完結していないので、続きが気になる書き方だ。

英語のほうは、どちらかというと情報を伝えている。「私は」「持っている」「傘を」。私を中心に情報が広がっていっている感じである。ということは、相手がいる前提である。相手に対して情報を伝える、すなわち「会話」のための言語なのだ。「主張」と言い換えてもいいかもしれない。相手が不在では言語として成り立たないのだ。

では、日本語に話を戻す。ストーリーが伝わると人はどうなるのか? 小説やドラマを見れば、それが「共感」のためだとすぐわかるだろう。「共感」のためには、情報の羅列ではいけないのだ。「私は」「傘を」「持っている」というように、登場人物を挙げて「こうなった」と示すことでストーリーとなる。

「ストーリー」を伝えるのと「情報」を伝えるのは別

繰り返しになるが、「私は→傘を」と伝えれば、「どうするの?」「雨が降っている?」といったことを想像させる。「私は→持っている」と伝えれば、「何を? ペン? 携帯? 傘?」「なぜ言い出したのか?」といったことを想像させる。この違いだ。

以上から、日本語は「共感」、英語は「会話」が、それぞれ強くでていると思われるのである。


察する文化は言葉のせい

先に言った「余韻がある感じ」。これは日本語だと表現しやすい。文末を削って「…」で置き換えればよい。

  • 明日早いんで…(このへんで失礼しますね)
  • そんなことをする人とは…(思わなかったので驚いた)

このように、日常会話でもよく使う。カッコ内に示したほうが実は本当に伝えたいことであるのだが、この「余韻がある感じ」の表現によって相手に「察する」ことを強制させている。

よく「日本人は察する文化だ」などと言われるが、なんのことはない。言語上そうなっているだけのようだ。

察する文化の問題点

これのメリットは、最後まで言わなくてもツーカーで意味が通じることだ。速いし、簡単だし、言いにくいことも伝えやすい。

一方、デメリットもいくつかあるが、私が考えるに最大のやつは「結果を言わないことに慣れてしまう」だと思う。上のカッコ内のことである。

「結果を言わないことに慣れてしまう」と、「結論を考える」こともできなくなるはずだ。こんなふうに。

  • A:ねぇ、来週の旅行、どこ行くか決めた?
  • B:うーん…(まだ決めてない)
  • A:迷ってるの?
  • B:いや、迷ってるっていうか…(調べたけどいいところがなかったなぁ)
  • A:じゃあさ、箱根は? 私温泉に行きたい!
  • B:温泉かぁ…(気持ちよさそうではあるな)
  • A:微妙? じゃあどこがいい?
  • B:いや、温泉でもいいよ。
  • A:「でも」って何? ていうか、ちょっとは考えてよ。
  • B:ごめん…(考えてはいるんだけど)

会話にはなっているが、基本的にAが一方的にしゃべっているだけである。Bは言うこと全てがもやもやしていて、旅行の行先を決めようという態度には見えない(少なくともAからはそう見える)。

Bが使った動詞は「迷ってる」「いいよ」の2つだけである。

決めようとするAに対し、Bはどちらかというと「もやもやしている自分をわかって」という「共感」のためのしゃべり方だ。これでは何も決まらないだろう。このような姿勢は、明らかに問題解決の場、議論の場には向いていない。

ちなみに…

もう1つ気になることがある。英語は「意味のない言葉」が多くないか? ということだ。例えば以下の文。

  • 仕事を失った多くの労働者がいる。
  • There are many workers who lost their job.

昔から疑問なのだが、「There are」は何の意味があるのだろう? そして「their job」は「job」だけではだめなのだろうか?

「There are」については、英語は基本的に前に前に修飾していくから、最初の1語がないとダメってことなのか? 「そこ→いる→たくさんの労働者→失った→彼らの仕事」みたいに?